灯台下暗し
昨日、日曜日はパスクア、いわゆるイースターで祝日。
今日、月曜日はイースターマンデーでもあり、
解放記念日でもあり、ということで、またまた祝日。
商店はどこも閉まってる、静かな休日です。
と、そんな日曜日の夜。
冷蔵庫の野菜の在庫が乏しいことに気づきました。
まあ、買おうにもスーパー閉まってるしねえ。
明日考えよう。
で、今日、迎えた月曜日。
夕食の野菜はなんとか確保できてるんだけど、
火曜日の、夫の弁当に入れる「緑色」がない。
チンゲン菜があるけど、
今日お弁当にチンゲン菜入れたばかりだし。
うーむ・・・と考えて、野菜探しの旅に出てきました。
とはいえ、うちの近所のスーパーはどこも、
いつも日曜営業やってるところだし、
クリスマスのときでさえ連休なんてことしないし、
まあどこか開いてるよね~、と楽観的に出発。
最も開いてそうなスーパーに最初に行くと・・・あらら閉店。
同じように、「ここなら開いてるはず」と目論んだ人々が
店前までやってきては引き返す。
その後も、道行く人から「そこのスーパー、開いてました?」
なんて声を掛けられながら、2件目へ。
2件目のスーパー、おお~午前中だけ営業中!
あっさり買い物できそうで、よかったわー、と店内に入ると、
同じように探しに探して流れ着いたスーパー難民で混雑。
で!連休で仕入れがストップしてるので、
生鮮コーナーの棚はスカスカ。
棚に残ってる緑色のモノは、萎びたズッキーニくらい。
え・・・いくらなんでもこのズッキーニは・・と怯むレベル。
(イタリア、萎びてても腐ってても、売られてることは日常茶飯事)
断念して3件目に。
やはり閉店。
ここで一度帰宅して、もう一回冷蔵庫と相談しよう、と
帰宅してきたところです。やれやれ。
小一時間の、スーパーの旅でした。
さて。
うちのアパートの1階には、中国人経営の食材店があり、
日本食材などを売ってるのですが。
アパートに帰ってえきた際、ふと見ると、中国人店主が
店から顔を出してるではないかーーー!!!
あっぱれ中国人経営。
こういう祝日でも、店やってたのね!
個人商店=営業してるわけない、と思い込んで見落としてた。
と、まあ、こんな日だったので、店の中に緑のものは
かなり乏しくなっていたわけですが、でもオクラゲット!
うちの玄関から、この店まで20秒。
1時間のスーパーめぐり、っていったい・・・(笑)
震災後、東京の義母が「食料買うのに数件ハシゴしてるけど、
棚がガラガラだったりして、けっこう大変」と言ってたのを
ふと思い出し・・・そっか、こういうのがずっとなんだなあ、と。
私なんて、たかが1日、1時間。
ぜいたくなものです。
ともかくホッとしました。
明日のお弁当、これで安泰です。
コメント
ご無沙汰、自力転居から一ヶ月。漸く落ち着いた様な!?
旦那様のお弁当作ってるんだね~偉い!しかも色彩まで!!
灯台、こっちでもよくある><
人混みオーチャードまで小一時間出かけてもなく、
戻って最寄のモールでビンゴ!もぅしょっちゅう++
ふと思う、ぜいたくな悩み...納得^^;
投稿: maki | 2011年4月28日 (木) 06時20分
>maki
引越しおつかれ~。
どうしてるかな、って気になってたから、
コメントもらって安心した~♪
makiもよくご存知のとおり、昼前後が忙しい時間帯なので、
お弁当のほうがなにかといいみたいで、
ダンナは独り時代から弁当男子してたんだよー。
いざというときに限って、遠回りしちゃうんだよね。
で、そういうときに限って時間に制限あったりね。
なかなかうまくいかんもんですなー。
投稿: masami | 2011年4月28日 (木) 22時28分
引越しで久々全力投球したもので^^;
すごいねー旦那様、独り時代から弁当男子!
それでその後の食ブログに至る訳なのね、
職&食の健康、さすが!!
海外生活 いや人生!?なかなかうまくいかんもん、本当その通り~
今ではすっかりネバーマインラー精神~
投稿: maki | 2011年4月29日 (金) 13時48分
>maki
まあでも、どこにでもカユイところに手が届くような
コンビニがあるでも弁当屋があるでもないしね、
その不便さに慣れちゃうことで、人間らしい、
ちょっと昭和チックな、味のある人生とも言えるのかもね。
makiとも頻繁に会えるわけじゃないけど、
こうして近況交換して、なんだか同じよね~、って
そういうのも嬉しいね。
投稿: masami | 2011年4月29日 (金) 21時16分